食養生」タグアーカイブ

GW中の営業時間について

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です。初夏の陽気が気持ちいい季節になりましたね。

今日から天気が少し下り坂になるようです。低気圧にそなえた準備をしていますか?
冷たいもの・脂っこいもの・砂糖たっぷりの甘い物・味の濃いものは極力避けると体が楽ですよ♪

そんなこと言いつつ私は昨日誘惑に負けてアイス食べちゃったんですけどね( ꒪∀꒪)
体に湿気を溜めてしまい怠重いです。ブラックサンダーアイス美味しかったです( ꒪∀꒪)<ハハッ

さて今年のGWは10連休ですね!当店はGW中も下記の通り営業しております(^^)

【期間】
4/27(土)~5/6(月)

【営業時間】
11:00~22:00(最終受付21:00)

※21:00のご予約は30分程度のコースのみ受付可能です。
※上記期間中は土日祝日の料金となりますのでご了承下さいm(__)m

★レジャーの前後
★車の運転をする前後や休憩の時
★遠出のお供O2サプリの買い出し・・・・・などに是非当店へお立ち寄り下さい!お待ちしています♪

Twitterもやってます!錦糸町ボディケアO2(@O227188719)が当店のアカウントです。ここに載せきれないスタッフの食卓・趣味の話・店であったほっこりする出来事などを載せています(^^)

空き状況のお知らせなども載せていますので、よかったらこちらもご覧ください。わりとはちゃけてワイワイしているので、そんなノリが嫌いじゃないわ!という方は良い笑いのネタになると思いますwww

年末年始と営業時間変更のお知らせ

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!立冬と小雪が過ぎ、あっという間に冬の到来ですね(*´∀`*)
マフラーや手袋の装備は整っていますか?私はダウンジャケットをいつでも使えるようにしています!

さて、このたび12/10(土)より営業時間が変更となります。

★平日 14:00~23:00(最終受付22:00)
★土日祝 11:00~22:00(最終受付21:00)

※閉店作業がある為、平日22:00【土日祝21:00】からは30分程度のコースのみ可能です。セットコースも含めて合計時間が60分以上となるメニューをご希望の場合、下記が実質的な最終受付時刻となります。ご了承ください。

★60分コース→平日 21:30/土日祝 20:30
★90分コース→平日 21:00/土日祝 20:00

年末年始に関しましては下記の通りです。

12/28(金) 14:00~23:00(最終受付22:00)
12/29(土)~1/3(木) 休業
1/4(金) 14:00~23:00(最終受付22:00)

誠に勝手ではございますが、よろしくお願いいたします(m´・ω・`)m

【おまけ】朝ごはんのすすめ

さて、朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりました。そろそろ秋から冬の養生へシフトチェンジですね。

ときに皆様、朝ごはんはどんなものを食べていますか?洋食・和食どちらも美味しいですよね(∩´∀`∩)~*
朝から冷たいものを食べていませんか?炭水化物抜きとかしていませんか?これをやってしまうとコンディションが大幅ダウンしてしまいますよ~。

炭水化物は分解されるスピードが速いので優秀なエネルギー源となります。もちろん食べ過ぎは太る原因となりますが、腹八分程度は活動のスイッチを入れる良い材料となります。倦厭せず適度に食べて下さい(^^)お粥がイチオシ!消化が良い・温かい・具材や出汁でバリエーションが広がると三拍子揃ったメニューなので飽きずに美味しく食べられますよ☆

白湯や味噌汁、温かいお茶やコーヒーをプラスするのも大変良いです。果物は生食より蒸したりトースターやフライパンで焼いたりすると柔らかくなり、嵩も減って食べやすくなります。甘みも増してとっても美味しいですよ♪

なぜ温かいもの推奨かと言うと、「さぁ今から動くぞ!」という時に冷たいものを食べると消化機能を弱めてしまうのでエネルギーが上手に作れず、いつまでも気力が出ない状態となります。

一日の活力は元気な胃腸と温かい粗食から!是非お試し下さい( ᐛ )و

カロリーカットの裏技 食養生

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!今日は霜降だそうです。朝夕が冷え込みが厳しくなり、初霜が見られる時期にあたります。各地で紅葉も見頃となってきているようですね♪

冬支度を始める時期にもなりますので、旬のものを食べて早寝でたっぷり睡眠をとって冬に備えましょう!
栗・柿・さつまいも・秋刀魚・梨などに加え、りんご・鮭・きのこ・柚子なども旬を迎えますよ~(((o(^^)o)))

さて、美味しいものが出回る時期ですが、秋グルメを楽しむ一方で「太りたくない!」と葛藤する方も多いと思います。カロリーが気になるけど毎日毎食ごとに計算するのって面倒ですよね(;-Д-)

もっと簡単にローカロリーな献立を考える方法がありますよ!食事メニューの名前を『カタカナ』から『ひらがな』の品に変えるだけ!脂質のカットに加えて消化の良い温かい品となることも多いので、無理なく体に優しい食事内容に変えることが出来ます。

たとえば・・・
★パン、パスタ→ごはん
★サラダ、マリネ→おひたし
★スープ→みそしる
★ハンバーグ→牛のしぐれ煮
★ケーキ→りんご、ぶどう、さつまいも

といった感じです。詳しい数値が知りたい場合は、カロリー計算も併せてしていただければと思います(^^)

『炭水化物は食べると太る』『甘い物は体に悪い』と思っているそこのあなた!

それは違うよ!m9っ`・ω・´)

正確に言うと半分正解で半分間違いです。炭水化物も甘味もあなたの味方ですよ!次回はその理由をお伝えしていこうと思います。

低気圧対策 酸素カプセル 生活習慣

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!低気圧が来てますね。対策は万全ですか?「何しても変わらんだろうからもういいやー(´Д`;)」と諦めないで!ちょっとの工夫と変化で体調は大きく変わります( ・ ̀ω・´)b

やることは簡単!『身体に悪い習慣をやめること』です。不思議なことに万人に良いものは無くても、万人に悪いものは存在します。これはダイエットにも共通することです。

『身体に良いことをしよう』より『身体に悪いことをやめよう』というマイナスの体調管理の方が楽に出来るので長続きしやすいんです。悪い習慣を差し引いていき、残った項目を実践すればいいだけなのでとっても簡単♪

↓さて、低気圧の日にやめたい悪い習慣はコチラ↓

★脂甘厚味・・・脂っこいもの・砂糖たっぷりの甘い物・味の濃いもの・生もの・体温以下の温度の飲食物・辛すぎるもの。これらは体内に余分な湿気や熱を溜めてしまったり、必要以上にエネルギーを発散してしまうので疲労感が増します。アイスもチョコも唐揚げも今日は封印しましょう(^^)

★シャワーのみの入浴・・・シャワーのみは身体の温まり方がイマイチです。38℃前後の湯船に5分でもいいので使ってみて下さい。湯が張れないタイプのお風呂は100均のシャワーブーツにお湯を入れて足浴しながらシャワーを使いましょう(^^)

★夜更かし・・・低気圧の日は倦怠感の他に頭痛やめまいに悩まされる方も多いです。そんなときは5分でもいいので早く寝ることを意識してみて下さい。症状が重い方はアイマスクと耳栓を使って外部から入る刺激を少なくしましょう。ヒトは視覚から80%の情報を得ているので目を閉じるだけでも脳の休憩になります(^^)

『長く寝る』ではなく『早く寝る』が体力温存と回復の重要ポイントです♪

それでも「寝つけない!」「忙しい時期で睡眠時間が確保できない!」という方は是非、当店の酸素カプセルをご活用下さい(^^)

秋の保湿対策

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!日が落ちるのも早くなり、サンマや梨など秋の味覚が美味しい時期となりました。旬の食材を美味しく食べて今日も養生していきましょうO(^^)O

秋の養生は「保湿」が重要なポイントとなります。夏に消耗した潤いを補い保持することで冬を乗り切る準備をします。

体内を乾燥から守るには、食べ物から潤いを補給して自分の体内で増やす!保湿の基本はこれです(^^)
スキンケアだけ頑張っても体内が乾燥していると乾燥肌は改善されないので、外も中もしっかりケアしていきましょう♪

★潤いを増やす食材→豆腐・白ごま・白きくらげ・豆乳・百合根・梨・豚肉など白いものが多いです。

★甘酸っぱい食べ物→体液を増やす作用があるので、ほてり・のぼせ・貧血などの対策に◎。
ブドウ・ブルーベリー・梅干し・パイナップル・トマトなど。スープや酢豚など加熱して食べるのがオススメ
!焼き梅干し美味しいですよ(^^)

★黄色い食材→胃を元気にして調子を整えてくれます。サツマイモ・かぼちゃ・栗・穀物類など。ハト麦や米はお粥にすると胃腸を温める+消化が良くなるので身体に優しい献立になります(^^)

ほんの一例ですが、日々の食事に取り入れてみて下さい。胃腸が弱っていると上手に潤いが作れないので、胃腸に優しい生活を始めてみましょう♪

夜更かしもダメですよー!潤い作りの妨げになっちゃいますからねー!5分でもいいので早く寝ることを意識してみて下さい。皆で潤いぷる子になりましょう( ・∀・)=b

9/3~9/5の営業時間について

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!

気圧爆下がりで眠気と怠さ3割増しでチ───(´-ω-`)───ンとなった為、酸素カプセルに入ってHPフルチャージしました。酸素カプセルは良いぞ!

さて9/3~5は通常通り営業しておりますが、外出が困難な場合は無理をせず予約日の変更などをお早めにお願いいたします。

台風接近に伴い電車の間引き運転や運休も予想されます。関西では既に運休等の告知が各路線で出始めています。
暴風警報が発令されたり悪天候で外出自体が危険となることもありますので、そういった場合はWEB上で変更または当店へお電話下さい。

★営業時間★
平日・・・12:00~22:00(最終受付21:00)
土日祝・・・9:00~22:00(最終受付21:00)

※最終受付時間はコースによって異なります
30分までのコース→21:00/60分コース→20:30/90分コース→20:00/120分コース→19:30となります。
※21:30以降は閉店作業とさせていただいております。ご了承下さい

気圧爆下がりでしんどいですね・・・。酸素カプセル以外で対策はしていらっしゃいますか?

低気圧を出来るだけ楽に乗り切る方法がいくつかあるのでご紹介いたします。とっても簡単なので是非実践してみて下さい(^^)

★体を冷やさない・・・自分の体温以下の飲食物、生ものを極力避けましょう。加熱した葉物野菜たっぷりのスープやお粥、白湯など消化が良い・温かい・さっぱりした味の食事を中心にしてみて下さい。

★余分な湿気を溜めない・・・味の濃いもの・脂っこいもの・砂糖たっぷりの甘いものは体内に余分な湿気を生んで溜めてしまう為、天気が崩れる前日と当日は極力避けましょう。天気が回復したら解禁です(^^)

「これだけ?」と思うかもしれませんが、たった二つのことに気をつけるだけで不調度合いは大きく変わります。めっちゃオススメです( ᐛ )و

簡単に出来る低気圧対策! 酸素カプセル 食養生

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!連日酷暑で溶けそうでしたが台風の接近で一気に涼しくなりましたね。寒暖差や気圧の落差で体調崩していらっしゃいませんか?
私はエアコンに負けて喉をやられましたw夏のマスク暑いですA(;´Д`)

さて、台風に限らず雨や曇りなど低気圧の日に体調に変化はありませんか?なんとなく怠い人から頭痛や倦怠感がひどくて寝込む方まで様々です。

酸素カプセルに入るとスッキリする方も多いのですが、不調を軽減する簡単な方法がいくつかあるのでご紹介いたします☆酸素カプセルに入る前後や来店する時間がない日などに是非お試し下さい(^^)

少しの工夫でかなり不調が軽減されるのでオススメです!

★冷たい物・油っこいもの・甘いものを避ける★
今日みたいな天気の日は身体に余分な水分が溜まりやすいので、むくみや倦怠感が悪化しやすいです。上記3種類の食べ物は特に余分な湿気を体内に溜めやすいので天気が悪くなる前日と当日は避けます。

中でもアイス、チョコ、揚げ物は大ダメージ食らうので今日みたいな日は我慢です(  • ̀ω•́ )b

★湯船につかる★
ぬるめのお湯にゆっくり使って体を温めましょう。体内の余分な湿気が熱で発散されるので冷え性・むくみ体質の方は特に◎。半身浴なんかも良いです(^^)

ただし疲労が酷い時やほてり・のぼせやすい、乾燥肌の方は長湯しないよう気を付けて下さい。
元から不足している体力や潤いを更に減少させてしまいます。湯船に浸かる時間は短めにしましょう(半身浴なら通常20~30分程度→10~15分程度を目安にすると良いかと思います)

雨にも負けず風にも負けず、快適な日をお過ごし下さい(・▽・)ノシ

のぼせ ほてり 熱中症対策その2

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!連日酷暑と熱中症のニュースが絶えませんが皆さまはいかがお過ごしでしょうか。私は暑さでヘロヘロです_(:3 」∠ )_

私と同じく体がほてりやすい・暑さに弱い体質の方は「陰虚」という不調である可能性が高いので対策が必要です。

陰虚とは体液量が不足している為、クールダウン出来ず体内に熱を溜め込んでしまっている状態です。余分な熱を外に出せない為、ほてり・のぼせ・目や口の渇き・脱水などの症状となって不調が現れます。干上がってしまった川をイメージするとわかりやすいと思います。

大きく分けると・・・

★激しい運動のし過ぎ・汗のかきすぎ・極端な長風呂などの過剰発散で体液が不足しているタイプ
★胃腸が弱っているor疲れている・睡眠不足などで体液を作る能力そのものが低下しているタイプ

があります。対策は簡単!この3つの中で出来そうなものから手を付けてみて下さい。まず1週間やってみましょう(^^)

★辛味・熱性の食材を避ける
身体を強烈に温める作用がある食材は少ない体液を更に発散させてしまい不調を悪化の原因となりやすいので注意が必要です。【例:羊肉、唐辛子、にんにく、スパイスなど】

★平性・涼性をメイン食材にしよう!ほてりが強いときは寒性も◎!
身体を冷やしも温めるもしない食材が平、緩やかに冷ますのが涼、強力に冷やすのが寒性となります。冷たいものを飲んで体を冷まそうとするのは逆効果。過剰な水分と冷えで胃が弱る+余分な湿気を生んでしまい体内がサウナ状態になります。【例:キャベツ・とうもろこし(平)、レタス・トマト・きゅうり(涼)、スイカ(寒)】

★甘酸っぱいものを食べよう
甘味+酸味は体液を増やしてくれます。柑橘類やトマト、パイナップルを積極的に食べましょう!
ただし、柑橘類やパイナップルなどはソラレンという紫外線を吸収する物質が含まれていることが多いので夕方以降に食べるようにしましょう。

潤いを上手に自給自足して夏を乗り切りましょう!( ̄ε ̄〃)b

熱中症にご注意ください!

こんばんは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!今日も今日とて猛暑でしたね(;´Д`)A

熱中症と紫外線対策バッチリで楽しい三連休になりましたか?お家に帰るまでが遠足なので電車の中で仮眠や水分補給をして消耗した気力・体力を回復しながら気を付けてお帰り下さい(^^)

運転係になった人は疲れたら無理せずパーキングエリアで休憩して交代要員がいれば変わってもらうようにしましょう!

近年の夏は異常なくらい暑いですね。私が小学生の頃は30℃を超える日が稀だったので「真夏日」と予報が出た日を「半端なく暑いヤバい日」と認識していましたが今じゃ毎日が「猛暑日」です
よね。先日は極暑の警報が出て( ゚д゚)となりました・・・。

「早起きして朝の涼しい時間に勉強しなさい」「扇風機で十分!クーラーは体に悪いから付けるな!」
小学生の時に同じようなこと言われた方も多いと思います。

でもちょっと待って下さい。近年の異常な暑さにこの理論は通用するでしょうか?7:00の時点で玄関の扉が熱した鉄板のように熱くなっているんです(うっかり素手で寄りかかってガチで火傷しそうになりました)

確かに強すぎる冷房は体を冷やしますがクーラーを全く使わない生活は現代では不可能です!
そこで世の親御さんやおじいちゃん・おばあちゃんにお願いです!

・冷房は使ってください!熱中症で救急搬送からの入院になるよりはるかに電気代の方が安上がりです!
・身体を温める食材を食べて冷え過ぎを防止しましょう。獅子唐、桃、生姜、シナモンなどを上手に取り入れると◎(ただしほてりやのぼせがある人は食べる量に注意)

部活や試合がある人、運動部の引率をしている方にもお願いです!

・水分だけでなく塩分も補給しましょう!休憩時にスイカに塩ふって食べるのがオススメ!
・30度を超えた時点で屋外での活動を中止して室内に避難しましょう!
・「これ以上外にいたらヤバイ」と感じたら躊躇せず「休ませて欲しい」と伝えましょう!
・生徒さんから訴えがあったら「鍛え方が足りない」と一蹴せず素直に休ませてあげましょう。
・「根性なしはすぐ熱中症と言いだす」と本気で思っている人は生徒さんと同じ条件で同じ運動をしましょう。猛暑で我慢を強いる危険性がよくわかりますよ(^^)

適切な対策でスポーツやレジャーを楽しんで下さい♪

むくみは食べ物で解消!

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!通算4日目くらいでしょうか・・・どんよりジメジメ鬱陶しい天気ですね(;´д`)=3

さて、雨の日は体がむくみやすくなることは何度かお話させていただいていますが、体がむくんでいると感じたら皆さんはどうしていますか?

自分でマッサージをする、湯船に入る、サロンで揉んでもらう・・・色々な方法をしていただいていると思います。いつもしている方法に+αでオススメなのが食材の力を利用するものです!

温める・冷やす・補うなど、食べ物にはそれぞれ固有の性質があります。特に夏が旬の食材は余分な熱や水分を捨て、ほてりを冷ましたり体の水はけを良くしてくれたりする性質のものが多いです。
心強い夏の味方を一部紹介したいと思います!

スイカ・・・寒性。体にこもった熱や余分な水分を排出してくれます。特に白い皮の部分は利尿作用が強力なので硬い緑の皮を剥いて漬物や酢の物にして食べるのがオススメ!ちょっと食べるだけでめっちゃトイレ行きたくなります。
喉を潤す力もあるので運動の合間や後、水分を摂っても喉の渇きが治まらないときにも◎。

トウモロコシ・・・平性。ひげと芯は特に利尿作用が強力なので煮出してお茶にしたり出汁として使うと◎。胃腸の働きを整える作用もあるので枝豆と合わせてポタージュスープにすると優秀な夏バテ解消フードになります(^^)

鱧(ハモ)・・・寒性。胃腸の働きを高めて便通や水分代謝を整える作用があります。むくみに伴う重怠い不調の改善に◎。夏の優秀な除湿食材です♪

ただし鱧とスイカは身体を冷やす力が強いので冷えが酷い人や妊婦さんは多食しないよう気をつけてください。暖かいものor身体を温める食材と合わせて食べると冷え過ぎ防止になります。
自然の力を借りて上手に夏を乗り切りましょう(´艸`)