月別アーカイブ: 2015年3月

肩こり 錦糸町 ほぐしと酸素カプセルで楽になる。

最近、冬の寒さで硬くなった肩こりをほぐしに来店される方が増えています。

季節の変わり目に身体がついていけないと肩こりも起こりやすくなります。

肩こりの原因の一つに僧帽筋という筋肉が関わっています。

僧帽筋は、背中側から見ると菱形のような形で背中から首に付いています。肩の方では首から肩先までの筋肉が僧帽筋です。

僧帽筋が固まってしまうと肩こりを感じます。僧帽筋を柔らかくするには僧帽筋をマッサージします。

これが通常のマッサージですね。15分ぐらいのマッサージでは僧帽筋をほぐすだけで終わってしまいます。

これでは、そのときは楽になった感じはありますが、寝ていた状態から座ったり起きたりして頭や腕の重さの負担がかかれば1時間もしないうちに肩こりが戻ってしまうことは良くあると思います。

肩こりをすぐに戻らないようにするためには、僧帽筋だけではなく広背筋をほぐすととても効果的です。

広背筋は、僧帽筋と深く関わっています。僧帽筋が縮むと広背筋が伸びる、または僧帽筋が伸びると広背筋が縮む。このように広背筋と僧帽筋は肩を動かすときにスムーズに連動しています。

広背筋の動きを止めると僧帽筋に負担がかかるという実験もいろいろな方がされています。

マッサージをしても肩こりが楽にならない方は、広背筋をほぐしてみるのはいかがですか。

錦糸町ボディケアO2は気持ちよいマッサージを心がけながら、肩こりの原因を理論的に考えてほぐしています。

肩こりの方はお気軽にお越し下さい。

 

自律神経 整体 マッサージ 酸素カプセル

自律神経とは、どのようなものかご存知ですか。

まずは、神経についてなるべく優しく説明させていただきます。

神経は、身体の感覚の情報を受け取ってから脳に伝える働きをしています。また、全身の筋肉に動く指令を送っています。

人が自分のなかで起こっていることを把握して、自分が行いたいように操っているのは、中枢神経の脳がやっています。なので「自分=脳」と言うことになるでしょう。

でも、自分は知らないけれども脳は知っている。自分は命令はしていないのに脳が勝手に命令している。自分が預かりしれないところで起こっていることがあります。

この自分が知らないうちに脳が勝手に知って勝手に命令している、これが自律神経です。

自律神経は大きく二つに役割を分けることが出来ます。

身体を興奮させる自律神経と身体を休息させる自律神経があり、この2つがバランスを取るように働いています。

身体を興奮させる自律神経を交感神経と言います。この神経はスポーツをしたり、緊張しているときに活発になります。心臓を速く動かしたり、体温を上げたりします。

身体を休息させる自律神経を副交感神経と言います。この神経はご飯を食べた後や夜眠るときに活発になります。胃や腸の活動を上げて身体を回復させてくれます。

この自律神経の二つのバランスが乱れると、夜眠れなかったり、寝てもすぐに目が覚めてしまったり、冷え性だったり、いろいろな症状が起きて生活に影響を与えます。

自律神経は基本的に勝手に活動しているシステムです。でも呼吸は、自律神経で無意識に呼吸をしていますが、意識をしても呼吸をコントロールできる機能です。呼吸をコントロールすることで、自律神経に良い効果を期待できます。

自律神経がちょっとおかしいのかなと感じたら、呼吸を意識するのはいかがでしょうか?

季節の変わり目 頭痛 マッサージ 整体&酸素カプセルサロン

だいぶ暖かくなり桜が咲きそうですね。

季節の変わり目で体調はいかがですか。

季節の変わり目には体調を崩す方が多いと言われています。

季節の変わり目は寒くなったり、暑くなったりと気温の変化が激しくなるので身体の機能をキープするのが難しくなり体調を崩しやすくなります。

特に日本は、3月から4月にかけて仕事が忙しくなったり、進学や就職、転職や移動など環境が変わることが多く、ストレスになることが増えます。

自律神経が乱れやすくなります。

自律神経が乱れると

✔頭がスッキリしない

✔疲れが取れない

✔食欲がない

✔朝、起きるのが辛い

✔夜、寝付きが悪い

特に多いのが頭痛です。

自律神経の乱れは女性に多く見られます。女性ホルモンのコントロールが乱れるために頭痛が起こりやすくなると言われています。

 

予防で一番大切なのは生活習慣です。

まず、睡眠不足によって免疫力が低下することがわかっています。新しい環境で頑張り過ぎると体調を崩しやすくなります。

また、栄養をしっかり取ることが大切です。1日3食を基本に栄養に偏りがないように気をつけたいですね。

軽い運動も大事です。運動は自律神経を正常に整える効果があります。ストレッチやヨガなどもとても効果的です。

このように、季節の変わり目で体調を崩しやすいかたは、生活習慣に気をつけることがとても大切です。

また、頭痛は気圧の変化に身体がついて行けずに起こっている場合もあります。

✔天気が悪いと頭が痛い

✔天気が崩れるの分かる

✔天気が悪いと身体が重い

など、気圧は体調に影響を与えています。

特に季節の周り目には気圧の変化が激しくなるので気をつけたいですね。

 

整体 ほぐし&矯正&酸素カプセル

お体の悩みはありませんか。

整体とは身体を整えることです。

整体は、肩こりや腰痛などの症状を楽にしたり、O脚や猫背などの姿勢を変化させたり、動きが良くない関節をスムーズにしたりなどいろいろな目的があり効果もあります。

方法は手や器具を使い身体に何かしらの刺激を加えることで効果を出します。

健康な身体を取り戻すお手伝いをさせて頂くことを整体といいます。

また整体は、東洋医学から影響を受けていることから、手術をすることはありません。

整体の考え方で多いのが、体の歪みを整えることです。

人は、左右対称の作りではありませんし、人それぞれ生活習慣が違うため身体にゆがみが起こりやすくなっています。

身体に歪みがあると、一部の筋肉や関節に負担がかかります。負担がかかったところは、筋肉が固くなったり、動きが硬くなったりして痛みの原因になります。

歪みが原因の痛みの場合はマッサージと整体で歪みを整えることがとても効果的です。

例えば、デスクワークや車の運転が多い方は、同じ姿勢で座っている時間が多くなります。 また、デスクワークと車の運転は体の前方に手を出してパソコンやハンドルを操作するために前傾姿勢になります。

上半身が前傾すると、バランス(重心)を保つために骨盤が後ろに傾きます。

実際にこの姿勢を作ってみると猫背になるのが感じれると思います。

このように生活習慣が負担のかかる姿勢を作り、歪みを慢性化させて肩こりや腰痛が起こりやすくなるのです。

骨は筋肉によって引っ張られて動いたり、正しい位置に収まっていますが、ゆがみがあると筋肉に偏りが生まれて骨も歪みます。

マッサージでもゆがみは整いやすくなりますが、ゆがんでいる骨も正しい位置に矯正(誘導)することで、早く効果的に元の正しい状態に整います。

マッサージと整体で筋肉をほぐして骨を矯正することが肩こりや腰痛を改善するために必要です。

また酸素カプセルに入っていただくことで、新陳代謝が上がり、回復力もあがります。また全身への圧の整体効果で整った正しい骨盤の位置もキープしやすくなります。

整体 ほぐし&酸素カプセルを1度お試しください。

 

 

 

二日酔い 酸素不足 酸素カプセル

 

辛い二日酔いのリフレッシュ法として酸素カプセルが効果抜群!

 

【なぜ二日酔いが起こるのか?】

 

まず正常なアルコール分解の過程の説明です

 

(1)アルコール→肝臓でアセトアルデヒドに変化

(2)アセトアルデヒド→水と炭酸ガスへ分解

このように通常アルコールは分解されていく必要があります。

 

ここでポイントなのが(1)と(2)の全ての工程で

必ず必要になるのが大量の酸素なのです!

 

なので、飲酒量が多いと分解(1)の段階で

まず大量に酸素を消費している為

(2)の段階で使える酸素が足りず、未分解の

アセトアルデヒドが体内に溜まってしまうのです。

 

その体内に溜まってしまったアセトアルデヒドが、

・頭痛

・めまい

・だるさ

・ムカつき

などの二日酔い症状をひきおこしているのです。

 

 

【酸素不足について】

 

酸素欠乏の一般的な症状とは

・頭痛

・吐き気

・眠気

・指先つま先のしびれ

などがあります。

 

酸素不足は疲労を蓄積させ、代謝の働きを低下させます。

 

単純にたくさんお酒を飲んだからなる二日酔いもあれば、

もともと酸素不足の人が少量のアルコールさえ分解できずに

重い二日酔いになっているケースもあるということですね!

 

【理想的なお酒の飲み方】

 

この二日酔いの観点から言うと、

体内の酸素量も満ちていて疲労も溜まっていない健康な状態で

適量を飲むことが一番良い飲み方だとおもいます。

肉体的にも精神的にも健康な状態でお酒を楽しむことをおすすめします。

 

・・・ ですが!

理想的なお酒の飲み方と言いましても全ての人がそのような状態でお酒を飲んでいるわけではありませんよね

 

・仕事が忙しくてあまり寝れていない

・疲れがたまっている

・精神的にもヘトヘト

 

に当てはまるような方が、

 

・上司との付き合いで飲まないといけない

・久々に会える友人と楽しみたい

・少しでも飲んでから寝たい、お酒が好き

・飲むことがお仕事

 

などの理由で飲みますよね

これはもう仕方ないことなので諦めましょう

ですが、量やペースを気をつけたりする事はできると思います!

 

そして次の日にやってくるのが二日酔い・・・ですね(悲)

 

しかし!お酒を飲む前後にできることがあるのです!!

 

 

【二日酔いの予防&ケア にも酸素カプセル】

 

 

アルコールを分解するのに必要なのは大量の酸素でしたね

 

ならば、

・酸素カプセルで酸素を供給してから飲みに行く(予防

・二日酔いの辛さを改善する為酸素カプセルに入る(ケア

 

を、ご自分で行えば良いのです(^^)

時間に余裕がある方は両方行えると、より良いですね ☆ミ

当店にも、二日酔いの駆込み寺のようにご利用されてる方々もたくさんいらっしゃいます!

 

酸素カプセルは他にもたくさんの良い効果があるので

それを機に続けていただくのをおすすめしますね♪

 

 

お酒を飲む理由はひとそれぞれ。

でも体の負担は皆さんの生活の質を下げてしまいます

是非酸素カプセルでいたわってあげてくださいね。

腰痛 整体 酸素カプセル

春が近づいて日に日に暖かくなっていますね。花粉症の方は苦しい想いをされて大変ではないでしょうか。

花粉症ではない人も注意が必要なことがあります。

季節の変わり目は腰痛になる方が多くなります。

夏から冬にかけての場合は、気温が下がることで身体が冷えるようになります。身体が冷えると筋肉の血行が悪くなり、腰や腰の周りの筋肉が硬くなるのです。筋肉が硬くなって動きがしにくい状態で、暖かいときのように身体を動してしまうと関節に負担がかかり腰痛、股関節痛、膝痛などが起こりやすくなります。

また、冬から夏にかけての場合もあります。冬は寒いために身体が縮み込んでいて筋肉が硬くなっています。動きも硬くなりがちです。しかし、気温が上がり暖かくなってくると外出することも多くなり身体を動かすことが増えます。でも、身体は冬の寒さで縮み込んでいるため筋肉が硬くなっているので動きについていけないのです。そのために腰痛、股関節痛、膝痛などが起こりやすくなります。

また、梅雨時は気圧が低気圧になっていることが続くので酸素不足なり、筋肉の変化が起きやすいと言われています。

日本は、四季があり気温の変化激しいところです。人それぞれ筋肉や生活習慣が違うので個人差はありますが、いつもこの時期に風邪を引くとか体調が悪くなることはありませんか。

多くの方は風邪の予防に気お付けていますが、腰痛の予防まではあまりしていないのではないでしょうか。

腰痛は予防できるものが多いです。

身体を動かすときは、十分にストレッチするなどケアをすることがとても大切です。

 

頭痛 マッサージ&酸素カプセル

頭痛でお困りの方はいませんか。今、日本では4人に1人は頭痛を持っていると言われています。

✔天候が悪いと頭痛が出てくる

✔眼を使いすぎて頭痛がする

✔首肩こりが辛くて頭痛がする

✔睡眠不足で頭痛がする

✔二日酔いで頭痛がする

 

など頭痛はいろいろな時に出る症状です。

ここでは、クモ膜下出血や脳腫瘍などが原因の二次性頭痛と分類される以外の頭痛についてお伝えしていきたいと思います。

<片頭痛>

片頭痛は、日本人の8%が持っているというデータがあり、特に女性に多いのが特徴です。

原因とメカニズムは、まだはっきりとは解明されていませんが、血管が炎症し拡張することで起こります。そのためズキズキと脈打つように痛みがあり、身体を動かすと頭に響いて痛みが強くなることもあります。

 

<緊張型頭痛>

緊張型頭痛は、性別、年齢に関係なくどなたでも起きる可能性がある最もポピュラーな頭痛です。

原因とメカニズムは、日常での精神的なストレスや仕事や家事などで首・肩・頭の血流が悪くなり、筋肉が緊張することで起こると言われています。

痛みはズキズキではなく、頭が締め付けられているように感じる痛みです。

頭痛の種類は他にもありますが、一般的に多くの方が日常で我慢しているのが片頭痛と緊張型頭痛です。

種類としてはこのように分けられますが、実際の場合はズキズキもするし締め付けられている感じもする頭痛が多いのではないでしょうか。

片頭痛と緊張型頭痛は混合していることが多いです。

錦糸町ボディケアO2では、血流を良くすることと酸素を増やすことが出来ます。

血流を良くしても酸素の量が変わらなければ回復力は上がりません。

酸素増やしても血流が悪ければ必要なところまで酸素が届きません。

頭痛を楽にするのには血流を良くして酸素を増やすことがおすすめです。

 

猫背 整体 酸素カプセル

✔肩こり、腰痛を我慢して仕事や家事をされている方はいませんか。

✔ゴルフ、テニスなどスポーツなどの趣味を楽しみたいのに肩や腰が痛くてあきらめていませんか。

✔肩こりや腰痛の辛さが家族や同僚に理解してもらえずにストレスが溜まっていませんか。

肩こりや腰痛の原因の一つには姿勢の悪さからからくる筋肉への過度な負担が考えられると思います。

マッサージやほぐしに行くと、姿勢がよくないのが原因ですよ。と言われることも多いと思います。

悪い姿勢の最も代表的なのが猫背です。

猫背とは、背中の後ろ側にある首から骨盤にかけて身体を支えている背骨の見た目の姿、形を表しています。

理想的な姿勢は、横から見た時に、中心ラインが耳の穴、肩先の真ん中、股関節外側のでっぱり、膝のお皿の後ろ、外くるぶし前方にまっすぐ垂直にラインが通る姿と言われています。

猫背の種類は大きく3つに分けられます。

一つ目は横から頭と肩の位置を見た時に頭の位置が肩より大きく前方にある姿の猫背です。 「首猫背」と言うことが多いです。

今は、パソコン、スマートフォンなどで前傾姿勢を長時間とることが多くなっています。視力が落ちてきたり、小さいものを見ようとすると、前傾が深くなるので首猫背になりやすくなります。

二つ目は、骨盤が前傾しすぎて背中から大きく丸くなってる猫背です。「背中猫背」と言います。

骨盤が前傾が強いと腰の曲がりが大きくなります。そのためにバランスを取るために背中から首にかけての曲がりが大きくなりやすくなります。

首猫背は肩こりが出やすいですが、背中猫背は腰痛も伴うことが多いのが特徴です。

三つ目は、骨盤が後傾している猫背です。「腰猫背」と言います。

骨盤は、本来やや前傾しているのが理想とされています。しかし今は、ほとんどの方が後傾しています。原因は、正座をすることが減り、椅子やソファーに座ることが増えたからではないでしょうか。

欧米人は骨盤が日本人より前傾している方が多いのでソファーのような椅子の場合でも骨盤は後傾しにくいのです。

骨盤が後傾すると腰の曲がりが減り、腰がまっすぐになりやすくなってしまいます。バランスを取るために膝が曲がり頭が前方に出てきます。腰猫背は、男性に多いのが特徴です。

年齢を重ねると、どうしても関節周辺の筋肉・腱・靭帯などが硬くなってきます。猫背は、直らない姿勢ではありません。肩こりや腰痛、膝の痛みなど根本は猫背の姿勢が原因かもしれません。

猫背矯正と酸素カプセルの相乗効果で良い姿勢を取り戻しましょう。

 

 

 

 

怪我の回復 酸素カプセル 効果

怪我(ケガ)をしてお困りの方はいませんか?

最近は、ウインタースポーツなどで怪我をされて来店される方が多くなっています。

怪我には、筋肉(肉離れなど)、骨(手足の骨折・肋骨にヒビなど)、靭帯(捻挫など)などあります。

怪我をしてしまうと、

✔仕事が想うようにできない。

✔家事ができない。

✔大事な大会、試合、イベントに出られない。

✔家族や同僚に迷惑をかけている。

✔痛くてよく寝られない

✔ストレスが溜まる

など、辛いことがほとんどです。

できるだけ、少しでも早く怪我を直して元の生活に戻りたいと思っていませんか。

怪我が早く直るということを具体的に言い換えると、「傷のついた壊れた細胞が早く生まれ変わる」となります。

細胞の生まれ変わりのことを新陳代謝というので、新陳代謝を上げることが怪我を早く直すことにつながります。

新陳代謝を上げる方法は、

1、体温を上げる(身体を冷やさない)、体温が上がると血液やリンパの流れがスムーズになるので細胞に十分に栄養が届きやすくなります。

2、必要な栄養をしっかり取る。

3、酸素を十分に取る

当店は酸素カプセルがあるので酸素カプセルの効果を説明したいですが、その前にもっと大切なのが必要な栄養をとるということなんです。

怪我をすると、運動量が減るので食事の量を減らしがちになりますが、極端に食事の量を減らしてしまうと栄養が偏ったり、不足してしまい怪我の回復が返って遅くなってしまいます。また、怪我のためストレスが強くなるのでストレスに対抗するためのホルモンが多く分泌されてタンパク質やその他の栄養素も普段以上に消費されていると言われています。

傷のついた骨や筋肉の細胞を早く回復するためには、細胞に必要な栄養を取り、細胞が生まれ変わる時に必ず必要な酸素を十分に取ることです。

酸素カプセルは、酸素バーや酸素ボンベの酸素とは違い、毛細血管の細かい細胞のところまで届きやすい酸素を増やすことが出来ます。

怪我を少しでも早く直したい方は、酸素カプセルのご利用をお試し下さい。