スタッフ体験談」カテゴリーアーカイブ

秋の保湿対策

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!日が落ちるのも早くなり、サンマや梨など秋の味覚が美味しい時期となりました。旬の食材を美味しく食べて今日も養生していきましょうO(^^)O

秋の養生は「保湿」が重要なポイントとなります。夏に消耗した潤いを補い保持することで冬を乗り切る準備をします。

体内を乾燥から守るには、食べ物から潤いを補給して自分の体内で増やす!保湿の基本はこれです(^^)
スキンケアだけ頑張っても体内が乾燥していると乾燥肌は改善されないので、外も中もしっかりケアしていきましょう♪

★潤いを増やす食材→豆腐・白ごま・白きくらげ・豆乳・百合根・梨・豚肉など白いものが多いです。

★甘酸っぱい食べ物→体液を増やす作用があるので、ほてり・のぼせ・貧血などの対策に◎。
ブドウ・ブルーベリー・梅干し・パイナップル・トマトなど。スープや酢豚など加熱して食べるのがオススメ
!焼き梅干し美味しいですよ(^^)

★黄色い食材→胃を元気にして調子を整えてくれます。サツマイモ・かぼちゃ・栗・穀物類など。ハト麦や米はお粥にすると胃腸を温める+消化が良くなるので身体に優しい献立になります(^^)

ほんの一例ですが、日々の食事に取り入れてみて下さい。胃腸が弱っていると上手に潤いが作れないので、胃腸に優しい生活を始めてみましょう♪

夜更かしもダメですよー!潤い作りの妨げになっちゃいますからねー!5分でもいいので早く寝ることを意識してみて下さい。皆で潤いぷる子になりましょう( ・∀・)=b

酸素カプセル 睡眠不足 美肌

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!まだまだ猛暑は厳しいですが、夕方は何となく物寂しい雰囲気が漂うようになってきたので夏の終わりを感じます(´ω`)

さて皆様、毎日きちんと睡眠時間を確保出来ていますか?ヒトの一生を80年として想定した場合、睡眠は平均3分の1を占めていると言われています。

特に0:00~2:00は造血のゴールデンタイムなので日付けが変わる前に布団に入って熟睡出来ているかが美肌を作る重要ポイントとなります。
夜更かしすると新しい血液がたくさん作れない+古い血液が処理できずに滞留する=クマ・くすみ・乾燥の原因となり、肌荒れしやすくなります。

「毎日きちんとスキンケアしているのに肌荒れ改善の手ごたえがない(´・ω・`)」という方は睡眠不足が根本原因の一つとなっている可能性が高いです。睡眠について見直してみると良いかもしれませんよ!

重要なのは「長く寝ること」ではなく「早く寝ること」です。

必要な睡眠時間は個人差があるので万人に8時間睡眠が必要なわけではありません。ショートスリーパーなら平均3~4時間、ロングスリーパーだと平均10時間前後の睡眠時間が必要と言われています。
ショートスリーパーさんはノンレム睡眠の割合が多く、短い睡眠時間でも熟睡感を得られるので8時間きっちり眠る必要がないのです。

5分でも10分でも早く寝ることを意識してみて下さい。自然と朝型の生活にシフトチェンジするので朝の支度にも余裕が出来ますよ(^^)
日が昇れば起床、日が沈めば就寝と何となくリズムが出来るので自然と夜更かしを減らせて無理のない生活改善が可能です。

カメハメハ大王みたいなナチュラルライフ楽しいですよ。オススメです♪

早寝早起きはお金も手間もかからない最強の美容液です。お金と手間をかけて良質なスキンケア用品をフルセットで揃えた方なら、ぜひ習慣付けていただきたい!お手持ちのアイテムが更にいい仕事してくれますよ(n’∀’)η゜*。:*

熱帯夜で寝苦しい日は酸素カプセルやO2サプリもご活用下さい♪v(^^)v

簡単に出来る低気圧対策! 酸素カプセル 食養生

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!連日酷暑で溶けそうでしたが台風の接近で一気に涼しくなりましたね。寒暖差や気圧の落差で体調崩していらっしゃいませんか?
私はエアコンに負けて喉をやられましたw夏のマスク暑いですA(;´Д`)

さて、台風に限らず雨や曇りなど低気圧の日に体調に変化はありませんか?なんとなく怠い人から頭痛や倦怠感がひどくて寝込む方まで様々です。

酸素カプセルに入るとスッキリする方も多いのですが、不調を軽減する簡単な方法がいくつかあるのでご紹介いたします☆酸素カプセルに入る前後や来店する時間がない日などに是非お試し下さい(^^)

少しの工夫でかなり不調が軽減されるのでオススメです!

★冷たい物・油っこいもの・甘いものを避ける★
今日みたいな天気の日は身体に余分な水分が溜まりやすいので、むくみや倦怠感が悪化しやすいです。上記3種類の食べ物は特に余分な湿気を体内に溜めやすいので天気が悪くなる前日と当日は避けます。

中でもアイス、チョコ、揚げ物は大ダメージ食らうので今日みたいな日は我慢です(  • ̀ω•́ )b

★湯船につかる★
ぬるめのお湯にゆっくり使って体を温めましょう。体内の余分な湿気が熱で発散されるので冷え性・むくみ体質の方は特に◎。半身浴なんかも良いです(^^)

ただし疲労が酷い時やほてり・のぼせやすい、乾燥肌の方は長湯しないよう気を付けて下さい。
元から不足している体力や潤いを更に減少させてしまいます。湯船に浸かる時間は短めにしましょう(半身浴なら通常20~30分程度→10~15分程度を目安にすると良いかと思います)

雨にも負けず風にも負けず、快適な日をお過ごし下さい(・▽・)ノシ

熱中症にご注意ください!

こんばんは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!今日も今日とて猛暑でしたね(;´Д`)A

熱中症と紫外線対策バッチリで楽しい三連休になりましたか?お家に帰るまでが遠足なので電車の中で仮眠や水分補給をして消耗した気力・体力を回復しながら気を付けてお帰り下さい(^^)

運転係になった人は疲れたら無理せずパーキングエリアで休憩して交代要員がいれば変わってもらうようにしましょう!

近年の夏は異常なくらい暑いですね。私が小学生の頃は30℃を超える日が稀だったので「真夏日」と予報が出た日を「半端なく暑いヤバい日」と認識していましたが今じゃ毎日が「猛暑日」です
よね。先日は極暑の警報が出て( ゚д゚)となりました・・・。

「早起きして朝の涼しい時間に勉強しなさい」「扇風機で十分!クーラーは体に悪いから付けるな!」
小学生の時に同じようなこと言われた方も多いと思います。

でもちょっと待って下さい。近年の異常な暑さにこの理論は通用するでしょうか?7:00の時点で玄関の扉が熱した鉄板のように熱くなっているんです(うっかり素手で寄りかかってガチで火傷しそうになりました)

確かに強すぎる冷房は体を冷やしますがクーラーを全く使わない生活は現代では不可能です!
そこで世の親御さんやおじいちゃん・おばあちゃんにお願いです!

・冷房は使ってください!熱中症で救急搬送からの入院になるよりはるかに電気代の方が安上がりです!
・身体を温める食材を食べて冷え過ぎを防止しましょう。獅子唐、桃、生姜、シナモンなどを上手に取り入れると◎(ただしほてりやのぼせがある人は食べる量に注意)

部活や試合がある人、運動部の引率をしている方にもお願いです!

・水分だけでなく塩分も補給しましょう!休憩時にスイカに塩ふって食べるのがオススメ!
・30度を超えた時点で屋外での活動を中止して室内に避難しましょう!
・「これ以上外にいたらヤバイ」と感じたら躊躇せず「休ませて欲しい」と伝えましょう!
・生徒さんから訴えがあったら「鍛え方が足りない」と一蹴せず素直に休ませてあげましょう。
・「根性なしはすぐ熱中症と言いだす」と本気で思っている人は生徒さんと同じ条件で同じ運動をしましょう。猛暑で我慢を強いる危険性がよくわかりますよ(^^)

適切な対策でスポーツやレジャーを楽しんで下さい♪

はちみつのすすめ ヘアケア スキンケア

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!梅雨も明けて本格的な夏に突入しました!夏のイベントに向けた準備はお済みですか?キャビテーションなら是非当店で!

ところで皆様のご自宅に蜂蜜はありますか?蜂蜜はとても万能なアイテムなんです!トリプルフェイスどころか一人6役くらいこなしますよ!私が実際に使っているものを簡単に紹介します♪興味が湧いたら試してみて下さい(^^)

※水飴やブドウ糖などが入っていない純粋な蜂蜜を使用して下さい。添加物が肌トラブルの原因となる可能性があります。
※目立たない部位でパッチテストを必ずして下さい。特に肌が弱い方は必須です。
※肌トラブルに関しては一切の責任を負いかねます。自己責任でお試し下さい。
※1歳以下の乳幼児には使用禁止です。中毒症状で命を落とす可能性が高く非常に危険です。

★保湿剤・・・歯磨き後、ティースプーン1杯分の蜂蜜を舐めると寝ている間に口腔内の乾燥防止になります。口臭や粘着きも防止出来るので、寝苦しい夜にエアコンつけたまま寝るときは特にオススメ♪蜂蜜の殺菌作用で虫歯にもならないので安心安全!

★喉のケア・・・風邪の初期症状で喉が痛む時や乾燥で咳き込む時にもティースプーン1杯分の蜂蜜を舐めると保湿作用と殺菌効果で喉の不快感が軽減されます。

★肌パック・・・洗顔後、大さじ1~2杯程度の量を顔~デコルテに塗った後、軽くお湯で流します。蜂蜜:天然塩=2:1で混ぜるとスクラブ剤にもなります。べたつかないのにしっとりした仕上がりで気持ちいいですよ(^^)

★トリートメント剤・・・肩につくくらいのロングヘアだと大さじ2杯程度でOK!少量のお湯と混ぜて髪の中間~毛先にかけて塗ります。頭頂部や後頭部などに付けたい時はトントンと軽くつまむように塗ると頭皮にべったりつかないので毛穴を詰まらせる心配もありません♪
シャンプーやボディソープなどに混ぜても◎。洗浄力の高さそのままで乾燥によるダメージを軽減できます。びっくりするくらいキューティクル復活します。

★入浴剤・・・大さじ2~3杯程度の量を湯船に溶かすだけ!保湿効果に加え、お湯が冷めにくくなるので冬は特に重宝します(^^)べたつき感や甘ったるい匂いも全くしません。精油を2~3滴加えるとアロマバスも楽しめますヽ(*´∀`)ノ

はちみつは最強です。我が家では勝手に安室透と呼んで重宝しています←

むくみは食べ物で解消!

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!通算4日目くらいでしょうか・・・どんよりジメジメ鬱陶しい天気ですね(;´д`)=3

さて、雨の日は体がむくみやすくなることは何度かお話させていただいていますが、体がむくんでいると感じたら皆さんはどうしていますか?

自分でマッサージをする、湯船に入る、サロンで揉んでもらう・・・色々な方法をしていただいていると思います。いつもしている方法に+αでオススメなのが食材の力を利用するものです!

温める・冷やす・補うなど、食べ物にはそれぞれ固有の性質があります。特に夏が旬の食材は余分な熱や水分を捨て、ほてりを冷ましたり体の水はけを良くしてくれたりする性質のものが多いです。
心強い夏の味方を一部紹介したいと思います!

スイカ・・・寒性。体にこもった熱や余分な水分を排出してくれます。特に白い皮の部分は利尿作用が強力なので硬い緑の皮を剥いて漬物や酢の物にして食べるのがオススメ!ちょっと食べるだけでめっちゃトイレ行きたくなります。
喉を潤す力もあるので運動の合間や後、水分を摂っても喉の渇きが治まらないときにも◎。

トウモロコシ・・・平性。ひげと芯は特に利尿作用が強力なので煮出してお茶にしたり出汁として使うと◎。胃腸の働きを整える作用もあるので枝豆と合わせてポタージュスープにすると優秀な夏バテ解消フードになります(^^)

鱧(ハモ)・・・寒性。胃腸の働きを高めて便通や水分代謝を整える作用があります。むくみに伴う重怠い不調の改善に◎。夏の優秀な除湿食材です♪

ただし鱧とスイカは身体を冷やす力が強いので冷えが酷い人や妊婦さんは多食しないよう気をつけてください。暖かいものor身体を温める食材と合わせて食べると冷え過ぎ防止になります。
自然の力を借りて上手に夏を乗り切りましょう(´艸`)

夏の暑さに負けない体作り 夏の食養生

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!昨日の雨から一転、今日快晴となりました!日差しは強いけど風が爽やかな洗濯日和ですね♪

さて、今日は私が自宅で作った夏の不調対策にオススメの常備菜を公開したいと思います。作り方はメッチャ簡単!コツも軽量も不要!忙しい人もズボラさんも是非試していただきたい一品です(^^)

★プチトマトの梅酒ビネガー漬け
プチトマトを湯剥きしてアルコールを飛ばした梅酒に漬けるだけ!ほんのり甘くてフルーツみたいな味になります。プチトマトの青臭さや酸味が苦手な人もスルッと食べられますよ♪デザートやおやつとしてもオススメです。
トマトを漬けた汁は炭酸やお湯で割って飲める一粒で二度美味しい一品(∩´∀`)∩

※加熱しても完全にアルコールを飛ばすのは難しいので、妊娠or授乳中の方、小さいお子様には食べさせないで下さい。アルコール0%仕様にするなら梅シロップを使うと良いですよ(^^)b

★プチトマトとスイカの皮の浅漬け
湯剥きしたプチトマトとスイカの外皮を剥いたワタを浅漬けのもとに漬けるだけ!オリーブオイル+胡椒をかけると、いい感じのつまみになります(*´д`)

↓スイカとトマトの基本的な性質はコチラ↓

★トマト・・・余分な熱を取り除き、水分を補う。口渇、口内炎、ほてりなど熱が原因の炎症を鎮める働きをする。抗酸化作用があるので紫外線対策にも◎。胃腸の働きを整えるので食欲不振の改善にも良い。プチトマトはトマトよりリコピンが約2.5倍/βカロチンが約1.8倍と栄養価が高いお手頃な優秀食材!

★スイカ・・・体内の熱を冷ます力が強く熱中症対策に◎。喉を潤す力もあるので口渇や脱水に有効な一方、利尿作用もあるのでむくみやすい体質の方にもオススメ♪特に皮の白い部分は強力な利尿作用があるので緑の硬い皮を剥いて漬物、酢の物、炒め物などにして食べると良い。美味しいよ!

ただし、どちらも体を冷やす性質が強いので多食or生食はNGです。特に妊婦さんや冷えがひどい人は体を温める食材と組み合わせたり、少量ずつ食べるようにしてください(^^)

元気の基本は胃から!

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!昨日の激しい雨から一転、今日は気持ちのいい快晴となりました!嬉しいですね(*^ワ^*)

八十八夜と立夏も過ぎ、春から夏へ移り変わりつつあります。汗ばむ日も多くなってきましたが、冷たいものばかり食べていませんか?

胃は水分と冷えが苦手な寒がりです。体温以下のものを食べた時、元の温度に戻すには4~5時間かかります。

暑さでバテて冷たいものばかり食べる
     ↓
冷えで消化吸収能力が低下する
     ↓
下がった胃の温度を元に戻しつつ、消化活動をする
     ↓
エネルギー生産効率が落ちるので体力不足や疲労感が出る
     ↓
食欲不振や消化不良を起こす
     ↓
更にバテて冷たいものが欲しくなる
     ↓
冷えで(ry

・・・と、負の無限ループで体調は一気に悪化します。これを断ち切る対処法は簡単!

★体温より温かく消化の良いものを、よく噛んで腹八分食べる★

まずはこれだけやってみて下さい。めっちゃ体が楽になります(`・ω・)+
お粥と味噌汁ですぐに実践出来るので手間もかからずオススメです♪

空腹感を全く感じない方は具無し味噌汁や白湯のみでもOK!温かいものを少量飲んで食欲が出るまで1食分抜いても大丈夫です。「お腹空いたな」「何か食べたいな」と感じたら、腹八分のお粥や味噌汁を食べてみましょう。

時間が経つと、またお腹が空いてくるはずです。グ~ッとお腹が鳴る空腹感を感じられたら最高に。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!この感覚がとても大事です!

空腹感がない=胃が疲れている証拠なので、お腹空いてないときは無理に食べず、胃を休ませてあげましょう。「何か食べなければ」とお菓子やスムージーを食事変わりにするのも胃を更に弱らせるのでNGですよー!

胃を日頃から労りつつ、元気に夏を乗り切りましょう♪\(≧▽≦)/\(≧▽≦)/♪

セルフホワイトニング 継続 効果

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!今朝は凄い雨でしたね(;´Д`)私の路線は電車遅延なくスムーズに出勤できたのですが、皆さんは大丈夫でしたか?

さて、今回はセルフホワイトニングについてです!

1回でだいたい2~4トーン程度白くなって色が落ちる方が多いのですが、継続した場合はどれくらい効果があるのか気になったのでスタッフで実験しちゃいました☆

週1回ペースを一ヶ月間続けた結果がこちら(,,゚Д゚)∩

写真の日付を見比べてみると、開始当初より汚れが落ちて白くなっているのがおわかりでしょうか?

白くなるだけではなく、口の中の粘着きなども軽減されたように感じました。あくまで個人の感想なので感じ方には個人差があると思いますが、歯を白くする+口腔内の不快感軽減も期待できます。

何より嬉しいのが痛くない・熱くない・受けた後の食事制限が3ないですね!

サロンのカウンターに詳しいビフォーアフターの写真や実験したスタッフの食生活などをまとめたものを貼り出していますので、良かったら見に来てください(^^)

皆様のご来店お待ちしております⊂二二二( ^ω^)二⊃

【和食は美肌と健康の基礎】
お粥と味噌汁生活を始めて二ヵ月ほど経ちますが、これめっちゃオススメです。

暖かくて消化の良いお粥で胃を労りつつ味噌に含まれる植物性乳酸菌で腸内環境が改善された結果、肌荒れが劇的に良くなりました(∩´∀`)∩

ニキビが出来にくくなったというのもありますが、ニキビ跡の赤みが小さくなり徐々に肌がキレイになりつつりますヤッタネ!

胃腸が元気=デトックスしやすい体になります。その為、余分な物が体内に残らない=肌荒れが起きにくくなります。特に味噌やぬか漬けなどは日本に根付いている発酵食品なので日本人向きの乳酸菌補給食なのです。腸内環境改善を狙うなら、日本古来の発酵食品が一番いいですよ!

夏の火照り 喉の渇き 対策

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!今夜から天気が荒れるそうですね。嵐の前の生温い風が吹き始めてますね~。お出かけの際は雨具をお忘れなく!

さて、すっかり春から初夏の陽気ですね。夏日も多くなり、喉が渇いてたくさん水を飲むことも多いですよね。

しかし中には「飲んでも飲んでも喉が渇いて仕方がない!」という人もいるのではないでしょうか?

暑いと汗をかきますが、汗のかきすぎは必要以上にエネルギーや潤いを発散してしまいます。エネルギー不足の結果、イライラ・だるさ・不眠などが現れて寝ても回復が出来ず、常に疲れている状態が続きます。
一方、熱が籠るタイプの人は熱を発散させるための体液が元から不足しているのに、体内に籠った熱で更に体液を消耗して乾燥する負のスパイラルとなります。

「暑いなら冷ませばいい!」「乾くなら水飲めばいい!」と単純に冷たい水をガンガン飲むのはNGですよ!

強烈な冷えと過剰な水分は胃腸を弱らせてしまい消化吸収能力を低下させるので、エネルギー不足やむくみの原因となります。

そんな時にオススメなのが果物!特に桃・りんご・みかんは喉を潤す作用があるので、喉が渇いてしょうがない!という時に食べてみて下さい(^^)スーッと渇きが治まりますよ♪

涼性や寒性の食材もオススメです♪余分な熱を取り除いて火照りを冷ましてくれます。冷えやすい方は加熱したり平性や温性の食材と組み合わせると冷やす性質が緩和されます(^^)

夏が旬のものや暖かい地方原産の青果は涼性や寒性の食材が多いので、是非試してみて下さい☆