足裏マッサージ」カテゴリーアーカイブ

足のむくみ解消 食養生

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!快晴ですが風が冷たい日ですね。身体冷やしていませんか?手首・足首・首を冷気に晒さない+加熱した温性の食材を食べて冷え対策をしっかりやっていきましょう(b^_^)b

さて、年度末が迫ってきたので次年度の準備などでお忙しい時期かと存じます。事務作業で座りっぱなしの時間も増えたのではないでしょうか?

足、むくんでいませんか?そもそも足がむくみやすい理由をご存知でしょうか?


まず、むくみとは細胞と細胞の間の水が、異常に増加した状態のことです。体内の水分割合は一定に保たれていますが、水分バランスが崩れて細胞間に水分が溜まったことでむくみが現れます。

↓水分バランスが崩れやすい原因としては↓

★同じ姿勢を長時間続けていることが原因の血行不良
★飲酒により血管が拡張して体内の水分処理が上手く出来ていない
★筋力不足で心臓に向かってリンパなどを送り出す力が弱い
★きつい衣服による体の締め付け
★水分や糖分の摂りすぎ

などが主な要因である事が多いと言われています。足は心臓から遠い位置にあり、重力に逆らって体液を体液を循環させているので、水分が溜まりやすい部位なのです。

詰まっているなら流せばいいじゃない!

自宅でも簡単に出来る解消法をいくつかご紹介いたします(`・ω・´)+

★湯船に浸かる・・・温め+水圧の力で軽いマッサージ効果が期待できます。お湯に浸かるだけなので簡単!湯船に浸かれない場合はバケツやタライを使って足湯でも良いですよ♪

★階段やつま先上げで足を動かす・・・駅ではなるべく階段を使って移動したり、座った状態でつま先を上げ下げして足首を動かしてみましょう。足首はふくらはぎを動かす筋肉と繋がっているので、30回やるだけでも全然違いますよ!

★自分自身で足を揉む・・・ふくらはぎを両手でギュッと挟んでパッと離す。20回ほどやってみましょう。足が楽になります。足首→ふくらはぎ→膝、膝→太腿に向かって下から上へ手で流すのもスッキリして気持ちいいですよ♪

★食生活の見直し・・・水分は喉が渇いたときに体温より暖かいものを少量ずつゆっくり飲む。砂糖たっぷりのお菓子は余分な水分を増やして溜め込みやすいのでむくみやすい人は避ける。

「これなら出来そう」から是非チャレンジしてみて下さい。びっくりするくらい体が楽になります( ゚Д゚)b

3/6空き状況のご案内 ボディケアO2

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!今日は啓蟄(けいちつ)ですね。冬ごもりしていた生き物が土に穴を開けて顔を出す時期と言われています。

ちなみに
啓→開く
蟄→土の中で冬ごもりしている虫や蛇などの生き物

を意味する文字だそうです。

寒さのピークも過ぎていっそう春らしくなってきましたね。しかし風が強い日や朝晩の寒暖差、花粉爆飛びの日など、意外と体に厳しい季節です(´ω`|||)お出かけの際は冷え対策とマスク装備が必須ですよー!

さて、本日の空き状況はコチラ↓

★酸素カプセル・・・15:00~17:00はご予約で満員です。17:00以降だと比較的余裕があるのでs来な時間をお選び下さい。4周年記念のお得なコースもまだ空きあります!

★ボディケア/アロママッサージ/骨盤・猫背矯正/足裏マッサージ
★キャビテーション(サイクロン有り/無し)
★トータルビューティーコース

上記3点のコースはどの時間帯でも比較的空きに余裕がございます。当日予約が難しいキャビテーションやトータルビューティーコースも本日は受付可能です!

キャビテーション90分の都度払いコースもキャンペーン中ですので、この機会に是非お試し下さい(n‘∀‘)η
もちろん当日予受付可能ですので「今から行ってみたい!」と思い立った時はお気軽にお電話でお問い合わせください♪

※本日15:40時点での情報です。今後、予約状況が変化する可能性があります。お問い合わせいただいたタイミングによってはコース内容や時間帯などのご希望に添えない場合もございます。あらかじめご了承下さい。

4周年記念メニュー 期間延長 ボディケアO2

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!昨夜は凄い嵐でしたが、一晩経つとカラッと晴れて暖かい日となりました。花粉が飛びますなぁ(白目)

さて、今日から3月ですね。受験や就活が一段落した人、追い込み期間の人、新生活の準備で忙しい人・・・様々だと思います。

今まで頑張った自分へのご褒美や、これからの鋭気を養う為にリフレッシュしてみませんか?

2月末までの予定だった限定メニューが大好評につき、3月末まで期間延長となりました!ありがとうございます♪

ボディケア/足裏マッサージ/セルフホワイトニング/猫背矯正30分+酸素カプセル60分のお得なコースとなっております。是非一度お試しください(^^)♪

※30分のセット内容はいずれか一つ希望メニューをお選び下さい。

本日まだ空きがございますので、当日予約も可能ですよ~

【余談】春の養生
養生生活も冬から春仕様を織り交ぜつつシフトチェンジする時期になってまいりました。

冬は「閉じて護る」を基本に体力を温存して気力を消耗しないようにして不調から身を守ります。
春は「開放して流す」を基本に冬の間、貯めておいたものをデトックスして巡らせて気力を養います。

「草木が芽を出すイメージでのびのび・ゆるやかに」が合言葉だそうです。

ただし油断は禁物。冬と比べれば暖かいですが、春一番が吹いたりと風が強い季節でなの冷え対策は欠かせません。温性の食材を加熱して食べたり、外出時はひざ掛けやストールなど羽織れるものを装備して行きましょう( `・ω・ )b

ちなみに私は貼るカイロを肩甲骨の間【風門】と腰=へその真裏【命門】に( ‘д‘⊂彡☆))□パーンしてます。

足裏マッサージ アロマフットマッサージ ボディケアO2

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!雨水も過ぎ春一番が吹き始めました。日の出ている時間も徐々に長くなり、春の気配を感じます。同時に花粉と黄砂の気配も察知してしまい、喉が弱い私にとっては防衛戦の始まりです(川゜∀゜)<ハハッ さて、養生生活も冬から春仕様を織り交ぜつつシフトチェンジする時期になってまいりました。 冬は「閉じて護る」を基本に体力を温存して気力を消耗しないようにして不調から身を守ります。 春は「開放して流す」を基本に冬の間、貯めておいたものをデトックスして巡らせて気力を養います。 「草木が芽を出すイメージでのびのび・ゆるやかに」が合言葉だそうです。 ただし油断は禁物。冬と比べれば暖かいですが、春一番が吹いたりと風が強い季節でなの冷え対策は欠かせません。温性の食材を加熱して食べたり、外出時はひざ掛けやストールなど羽織れるものを装備して行きましょう( `・ω・ )b ちなみに私は貼るカイロを肩甲骨の間【風門】と腰=へその真裏【命門】に( ‘д‘⊂彡☆))□パーンしてます。
下半身の冷え対策は特に重要ですよ!冷えと老廃物は下半身に溜まりやすいので足湯をしてみたり、湯船の中で揉んでみたり、なるべく階段を使って移動したりと簡単に出来る方法はたくさんあります。

でも正直面倒くさい・・・
自分では手が届きにくい部位があってやりづらい・・・
忙しくてセルフケアの時間が確保出来ない・・・など、社会人あるあるに悩まされている方も多いのではないでしょうか?

そんな時こそ私達の出番!\(‘ω’)/バッ

足裏マッサージとアロマフットマッサージどっちもありますよ!おおまかな違いとしては以下のとおりです↓

★アロマフットマッサージ・・・アロマオイルで足全体(足裏~太腿~お尻)のリンパの流れを改善します。足のむくみを解消したい、優しい圧加減が好き、足裏~ふくらはぎまでだと物足りないという方にオススメ♪

★足裏マッサージ・・・固形状のオイルを使って足裏をメインに刺激して、ふくらはぎまでケアします。足湯もついてますよ♪痛気持ちいいくらいの強い刺激が好き、全身のツボを刺激して欲しい、足をゆっくり温めたい方にオススメ!


足は第二の心臓とも言われていますからね。いつも重力に逆らって血液やリンパを心臓に向かって押し上げている働き者なんです。定期的に労わってあげて下さいね(つД`)

足つぼ 血行促進 代謝 錦糸町 ボディケアO2

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!

最近は朝晩の気温がぐっと下がってきましたね( ;∀;)

寒いと身体も凝り固まるし、

姿勢も悪くなりがちですよね(”Д”)

姿勢が悪いと血流も悪くなりますよね!!

血流をよくするには
身体を冷やさない事が大事です★

あとは身体の流れを良くするために、

第二の心臓と言われてる足裏マッサージもオススメです♪
でも足ツボって痛いイメージありますよね|д゚)

でもなんで痛いのか気になったので調べてみました!!

足ツボが痛い理由

足の裏を刺激すると悶絶するほど痛くなるのはどうしてでしょうか??

足は身体の中で、一番下に位置しています!!

ですから、身体の血が足の裏に集まってくるわけです(..)

身体の老廃物である【尿酸や乳酸】

といったものが、足の裏に溜まりやすくなると言えるわけです、、、!

そうした老廃物が溜まると、その部分がしこりのようになり、硬くなってきます( ˘•ω•˘ )

その老廃物のしこりを押さえますと足の神経にぶつかり痛みを感じるのです!!

なので、そこをよくマッサージすることでほぐしてあげると、

血行が良くなり、老廃物も排出されるみたいです◎

そこで私もこの間足裏フットマッサージをやってもらいました!!

足がスッキリして軽くなりました(^^)/

足裏フットマッサージコースも最近人気となってます!!

足裏45分のコースをはじめ、酸素カプセルとのセットコースもございます!!

皆様のご来店を心よりお待ちしております(^^)/

自律神経 整体 マッサージ 酸素カプセル

自律神経とは、どのようなものかご存知ですか。

まずは、神経についてなるべく優しく説明させていただきます。

神経は、身体の感覚の情報を受け取ってから脳に伝える働きをしています。また、全身の筋肉に動く指令を送っています。

人が自分のなかで起こっていることを把握して、自分が行いたいように操っているのは、中枢神経の脳がやっています。なので「自分=脳」と言うことになるでしょう。

でも、自分は知らないけれども脳は知っている。自分は命令はしていないのに脳が勝手に命令している。自分が預かりしれないところで起こっていることがあります。

この自分が知らないうちに脳が勝手に知って勝手に命令している、これが自律神経です。

自律神経は大きく二つに役割を分けることが出来ます。

身体を興奮させる自律神経と身体を休息させる自律神経があり、この2つがバランスを取るように働いています。

身体を興奮させる自律神経を交感神経と言います。この神経はスポーツをしたり、緊張しているときに活発になります。心臓を速く動かしたり、体温を上げたりします。

身体を休息させる自律神経を副交感神経と言います。この神経はご飯を食べた後や夜眠るときに活発になります。胃や腸の活動を上げて身体を回復させてくれます。

この自律神経の二つのバランスが乱れると、夜眠れなかったり、寝てもすぐに目が覚めてしまったり、冷え性だったり、いろいろな症状が起きて生活に影響を与えます。

自律神経は基本的に勝手に活動しているシステムです。でも呼吸は、自律神経で無意識に呼吸をしていますが、意識をしても呼吸をコントロールできる機能です。呼吸をコントロールすることで、自律神経に良い効果を期待できます。

自律神経がちょっとおかしいのかなと感じたら、呼吸を意識するのはいかがでしょうか?