食養生」カテゴリーアーカイブ

酸素カプセル 食養生 気圧の変化

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!今にも雨が降そうなどんよりした天気ですね。気圧が下がっているのがよくわかる眠気と怠さを感じます(川ΦωΦ)

今日は砂糖たっぷりのお菓子やジュースを封印して、白湯や味噌汁、お粥などの温かくて消化の良いものにシフトチェンジしてみて下さい。めっちゃ体が楽になりますよ!

酸素カプセルに入るのも良いですよ!↑の養生を実践して入るとスッキリ感もUPするのでマジでオススメですd(∀)

日常的に酸素カプセルに入ると嬉しい副産物もありますよ♪

実は最近、九州に行く機会があって飛行機に乗ったのですが耳抜きをすることに慣れていたのでめっちゃ快適な空の旅が出来ましたヽ( ^ω^)ノ

離陸開始直後から耳抜きをこまめにしていたお陰で耳鳴りキーンがかなり軽減されました。

飛行機の場合は気圧が高い場所→低い場所へと移動するので酸素カプセルとは逆の効果ですが、気圧の変化を受けるという点では同じなので、気圧が変わる=こまめな耳抜きが必要と予想がつくので早めに対処できます。

初めてor久しぶりに飛行機に乗るという方は、耳抜きの練習も兼ねて酸素カプセルを利用するのも良いかもしれません(n’∀’)η

酸素カプセルで疲労回復や集中力upをしながら、耳抜きの練習もついでに出来れば一石二鳥なのでは・・・?Σ( ゜д゜)!ハッ

嬉しい副産物があることを是非とも知って頂きたいΣ( ゜д゜)!

ブログのネタktkrΣ( ゜д゜)!

となり、書かせていただいた次第ですw機内サービスのドリンクや景色を楽しむ余裕があるって素晴らしいですよ!

真ん中の写真が実際にいただいたドリンク(チョコ付き!)、一番下の写真が帰りの機内から撮ったものです。日没前の空って綺麗ですねぇ(´ω`*)♪♪

足のむくみ解消 食養生

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!快晴ですが風が冷たい日ですね。身体冷やしていませんか?手首・足首・首を冷気に晒さない+加熱した温性の食材を食べて冷え対策をしっかりやっていきましょう(b^_^)b

さて、年度末が迫ってきたので次年度の準備などでお忙しい時期かと存じます。事務作業で座りっぱなしの時間も増えたのではないでしょうか?

足、むくんでいませんか?そもそも足がむくみやすい理由をご存知でしょうか?


まず、むくみとは細胞と細胞の間の水が、異常に増加した状態のことです。体内の水分割合は一定に保たれていますが、水分バランスが崩れて細胞間に水分が溜まったことでむくみが現れます。

↓水分バランスが崩れやすい原因としては↓

★同じ姿勢を長時間続けていることが原因の血行不良
★飲酒により血管が拡張して体内の水分処理が上手く出来ていない
★筋力不足で心臓に向かってリンパなどを送り出す力が弱い
★きつい衣服による体の締め付け
★水分や糖分の摂りすぎ

などが主な要因である事が多いと言われています。足は心臓から遠い位置にあり、重力に逆らって体液を体液を循環させているので、水分が溜まりやすい部位なのです。

詰まっているなら流せばいいじゃない!

自宅でも簡単に出来る解消法をいくつかご紹介いたします(`・ω・´)+

★湯船に浸かる・・・温め+水圧の力で軽いマッサージ効果が期待できます。お湯に浸かるだけなので簡単!湯船に浸かれない場合はバケツやタライを使って足湯でも良いですよ♪

★階段やつま先上げで足を動かす・・・駅ではなるべく階段を使って移動したり、座った状態でつま先を上げ下げして足首を動かしてみましょう。足首はふくらはぎを動かす筋肉と繋がっているので、30回やるだけでも全然違いますよ!

★自分自身で足を揉む・・・ふくらはぎを両手でギュッと挟んでパッと離す。20回ほどやってみましょう。足が楽になります。足首→ふくらはぎ→膝、膝→太腿に向かって下から上へ手で流すのもスッキリして気持ちいいですよ♪

★食生活の見直し・・・水分は喉が渇いたときに体温より暖かいものを少量ずつゆっくり飲む。砂糖たっぷりのお菓子は余分な水分を増やして溜め込みやすいのでむくみやすい人は避ける。

「これなら出来そう」から是非チャレンジしてみて下さい。びっくりするくらい体が楽になります( ゚Д゚)b

2/18空き状況のご案内 キャビテーション 指圧

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!2月も後半に差し掛かろうとしています。春一番が吹いたり、4月並みの暖かい日があったり、徐々に春の気配がしてきましたね(^^)

さて、本日はキャビテーション(サイクロン有り)以外は比較的余裕がございます。

当日予約が難しいトータルビューティーコースやキャビテーション(サイクロン無し)も空きがございます!
もちろん2月限定クーポンもご利用いただけます♪

限定メニューをご希望の方は要望欄にボディケア/足ツボ/骨盤矯正/セルフホワイトニングのうち、希望メニューをご記入下さいm(_ _)m

もちろんボディケアやアロママッサージ60分/90分などのロングコースも可能です!予約枠は早い者勝ちですよ~ヾ(*ΦдΦ)ノ

皆様のご来店をお待ちしていますv(‘ω’*v)(v*’ω’)v

【余談】スープジャーで胃腸ケア
長年愛用していた弁当箱が割れてしったのでスープジャーを購入しました。家で作ったリゾットやシチューの余りを昼ご飯で持って行きたくて買ったのですが、良い活用法を最近教えていただいたので実践してみた感想を載せてみようかと思います。

スープジャーでお粥が簡単に作れるんです!温かくて消化が良いので胃腸に優しいです。胃腸に優しくすると、なんということでしょう。肌荒れが改善してきました!同時にお通じの悩みも解決したのでデトックスが上手くいくようになり、体が楽になってきました(^^)

胃腸はエネルギーを生み出す場所なので優しく労わってあげるとダイエットにもめっちゃ協力してくれます。「胃腸大事に!」をスローガンに日々養生下さい。

セルフホワイトニング 酸素カプセル セットコース

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!福井県がドカ雪で大騒ぎになってますね(((;゚Д゚))) 帰省中の方々やご実家が福井の方は大丈夫ですか?私の実家も福井県の近隣県なので雪が積もってそうです。そして少ない電車が運休やら間引き運転で更に少なくなるのがお約束(白目)

どうせ白くなるなら歯を白くしたいですねw

2月限定クーポンで今ならセットメニューがお得です!酸素カプセル60分のセットメニューにセルフホワイトニングが追加されましたヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ

価格も通常¥4500がなんと!¥4000!所要時間も酸素カプセルと合わせて合計90分程度です。

「もう少し安くなったらセットコースを試してみたいと思っていた」「セルフホワイトニングが前から気になってた」と足踏みしていた方は今がチャンスですよー!2月限定メニューなので施術希望の場合はお早めにお申込み下さい♪

「2月は逃げる」と言われるくらいあっという間に過ぎていきますよ。節分2日前まで恵方巻の予約まだしなくても余裕だと思っていたマヌケは私です←

【余談】冷たいものってどんなもの?

「冷たいものばかり食べてはいけない」という話を聞いたことがあるかと思います。冷たいと言っても温度は様々ですよね。
アイスやお刺身、冷蔵庫で冷やした果物・・・etc温度は違えど全て「冷たいもの」の類に入りますが、胃腸が苦手とする冷たさは体温以下の温度です。

胃腸の温度が1℃下がった場合、元の温度に戻すまで約4~5時間かかります。常温の水も胃腸にとっては強烈な冷たさとなります。真冬の水は冷たく、手洗いの時に手がキンキンに冷えることを思い出していただくと分かりやすいと思います。

飲み物は出来るだけ温かいお茶や白湯にするのがベター。どうしても手元に冷たい飲み物しかない場合は噛むようにして少量ずつゆっくり飲みましょう。これを心掛けるだけで身体はずいぶん楽になりますよ(^^)

食養生 二月限定クーポン ボディケアO2


こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!今日は節分ですね。明日が立春なので暦の上ではいよいよ春となりますが、気候は真冬なのでご自愛下さい。インフルもノロもまだ終息の気配がないので免疫upの食材を取り入れつつ養生していきましょうd(・∀・○)

節分の日に食べる代表食材といえばイワシと炒り豆ですね。体質などでメリット・デメリットそれぞれありますが、基本的には良い仕事してくれるいい子達ですよ~。

★イワシ★
気血の巡りを良くする作用があるので集中力の低下やお腹の張り、血行不良やしみを改善するのに有効です。その為、血栓予防や動脈硬化の予防、美肌効果や眼精疲労の改善に繋がります。
温性なので生姜を入れて煮る、つみれ汁にしてネギを入れると体を温める効果がup。アーモンドを加えて田つくりにしても美味しいですよ(^^)

※ただしアレルギーがある方は食べてはいけません。体調が悪くなる可能性が高いです※

★大豆★
気を補う作用があり消化機能を高める、疲労回復やスタミナupに役立ちます。胃を養うと大腸も強化されるので虚弱体質・便秘・下痢の改善にも有効です。
栄養価が高いけれど消化しにくい食材なので胃腸が弱い方は食べ過ぎないように注意が必要です。きな粉や豆腐など加工されているものは比較的消化が良いので、味噌汁や湯豆腐、温めた豆乳に混ぜるなどして食べると◎。

ただ、小さくて固いので噛み砕きにくく誤嚥しやすいタイプの食材です。喉に詰まらせやすいので小さいお子さんに炒り豆は与えないようにしましょう。マルボーロで代用したり加熱して柔らかくした豆がオススメです。

蒸し豆や水煮などもいいですよ♪そのまま食べても美味しいけど、私はお粥の具材として愛用しています。スーパーで簡単に入手できるので是非探してみて下さい(^^)

美味しく食べて元気に今日も元気に一日お過ごし下さい (「・ω・)「

P.S:二月限定クーポン出ました!ホットペッパービューティーより、どうぞご利用下さい♪

食養生 スタッフ体験談 ボディケアO2

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!大寒波が去ってホッと一息ついたところですが、2月初め頃にも雪の可能性があるそうですね :(llФwФ`):

冬の朝は暖かいものを食べて一日スタートしたいところです。今回は胃腸にも優しく代謝upにピッタリな食後のデザートをご紹介したいと思います。

「洋食が好き!」「毎朝フルーツ食べてます」という方にもオススメです♪

ずばり加熱して食べます!
加熱すると柔らかくなり嵩も減って食べやすくなります。「温かい」「消化が良い」と胃腸が喜ぶ要素が揃うので食養生的に◎。甘みも増してフワフワ食感で美味しいので本当にオススメです ゚*。(・∀・)゚*。

★蒸しミカン・・・蒸し器に入れて2~3分蒸すだけ!ミカンの香りがふんわり漂ってくるので鼻でも楽しめます。食べて二度美味しい(′▽`*)
★焼き苺・・・フライパンで弱火でじわじわ焼くだけ。本当はオーブントースターで焼くのですが我が家には装備されていないのでフライパンでしました。
★リンゴの酒蒸し・・・某レシピサイトで発見。リンゴを薄めに切って少量の料理酒or水で蒸すだけ!優しいリンゴの味と香りにほっこりしました(*´▽`)
★蒸し苺・・・リンゴの酒蒸しの応用版。焼き苺より甘みが強くて食感も柔らかいです。

生野菜や果物は体を冷やしてしまうので、特に今の時期は体にとってヘビーな刺激になります。特に胃腸は冷えと水分が苦手なので朝から冷たいもを食べると消化吸収する力が弱ってしまいます。すると下痢や便秘、食欲不振や活力不足などの不調が現れます。朝から生ものは極力避けるのがベター。

内臓が元気になると疲労回復やキャビテーションの効果も出やすくなります。酸素カプセルやキャビーションを受けられている方にも参考にして頂ければと思います。

温野菜や温果実で今日も一日元気にお過ごし下さい( *`・ω・´ )b

楽しい食養生 体験記 ボディケアO2


こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!昨日からの雪で朝から電車遅延があった路線は大変でしたね。お疲れ様です(;´Д`)私の使う路線も遅延しており通勤で体力をいっきに半分くらい削がれましたw今回は食養生についてご紹介したいと思います(^^)

食養生とは日々の食事で身体を労り、病気になりにくい体作りをすることが目的です。やり方はとても簡単!食材が持つ味と性質で旬の食材を取り入れつつ献立を組み立てます。カロリー計算は必要ないので面倒で細かい作業が苦手な私でも続けられていますw

★五性・・・熱性・温性・平性・涼性・寒性。平性は温と涼の中間の性質を持ち、常食するのに適した食材です。キャベツ、玉ねぎ、米などが平性で加熱すると温性、冷やすと涼性寄りになります。
★五味・・・酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(かんみ※)。鹹味は塩辛いもの。ワカメやアサリなどの海産物が鹹味属性のことが多いです。
★甘脂厚味(砂糖たっぷりの甘いもの・脂っこいもの・味の濃いもの)を避けて腹八分の量をよく噛んでゆっくり食べる。ちなみに「かんしこうみ」と読みます。
★特に朝晩は体温以下の飲食物を避けて、暖かく消化の良いものを食べる。水分は暖かいものを少量ずつゆっくり飲む。

基本的な注意点と基礎知識はこんな感じです♪この4点を考えた時に一番いいと感じた食事がお粥と味噌汁です(`・ω・)+特に帰宅時間が遅く晩ご飯が22:00以降になってしまう方にオススメです♪
写真みたいに大盛りでなくて良いので腹八分のお粥と味噌汁を試してみて下さい。翌朝は「お腹空いたなぁ。朝ご飯何食べようかな?」とご飯選びの楽しみが増えます(^^)

胃腸への負担も軽減されるので肌荒れ改善効果も出ました!スキンケア頑張っているのに肌状態が良くならない方にもオススメです♪

特に朝味噌汁はいいですよ!体を温める作用に加えて、夜眠りにつきやすくなります。味噌の原料である大豆に含まれるトリプトファンという物質が睡眠ホルモンのメラトニンの材料だからです。
メラトニンは16時間かけて体内で作られるので朝に味噌汁を飲むことで夜になる頃に睡眠ホルモンが完成するというサイクルが出来上がります。

★眠りが浅い
★寝つきが悪い・・・という方はとくにオススメです♪私も朝の味噌汁で寝つきの悪さがだいぶ改善されましたよー。お試しあれ!