食養生」タグアーカイブ

食養生 二月限定クーポン ボディケアO2


こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!今日は節分ですね。明日が立春なので暦の上ではいよいよ春となりますが、気候は真冬なのでご自愛下さい。インフルもノロもまだ終息の気配がないので免疫upの食材を取り入れつつ養生していきましょうd(・∀・○)

節分の日に食べる代表食材といえばイワシと炒り豆ですね。体質などでメリット・デメリットそれぞれありますが、基本的には良い仕事してくれるいい子達ですよ~。

★イワシ★
気血の巡りを良くする作用があるので集中力の低下やお腹の張り、血行不良やしみを改善するのに有効です。その為、血栓予防や動脈硬化の予防、美肌効果や眼精疲労の改善に繋がります。
温性なので生姜を入れて煮る、つみれ汁にしてネギを入れると体を温める効果がup。アーモンドを加えて田つくりにしても美味しいですよ(^^)

※ただしアレルギーがある方は食べてはいけません。体調が悪くなる可能性が高いです※

★大豆★
気を補う作用があり消化機能を高める、疲労回復やスタミナupに役立ちます。胃を養うと大腸も強化されるので虚弱体質・便秘・下痢の改善にも有効です。
栄養価が高いけれど消化しにくい食材なので胃腸が弱い方は食べ過ぎないように注意が必要です。きな粉や豆腐など加工されているものは比較的消化が良いので、味噌汁や湯豆腐、温めた豆乳に混ぜるなどして食べると◎。

ただ、小さくて固いので噛み砕きにくく誤嚥しやすいタイプの食材です。喉に詰まらせやすいので小さいお子さんに炒り豆は与えないようにしましょう。マルボーロで代用したり加熱して柔らかくした豆がオススメです。

蒸し豆や水煮などもいいですよ♪そのまま食べても美味しいけど、私はお粥の具材として愛用しています。スーパーで簡単に入手できるので是非探してみて下さい(^^)

美味しく食べて元気に今日も元気に一日お過ごし下さい (「・ω・)「

P.S:二月限定クーポン出ました!ホットペッパービューティーより、どうぞご利用下さい♪

食養生 スタッフ体験談 ボディケアO2

こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!大寒波が去ってホッと一息ついたところですが、2月初め頃にも雪の可能性があるそうですね :(llФwФ`):

冬の朝は暖かいものを食べて一日スタートしたいところです。今回は胃腸にも優しく代謝upにピッタリな食後のデザートをご紹介したいと思います。

「洋食が好き!」「毎朝フルーツ食べてます」という方にもオススメです♪

ずばり加熱して食べます!
加熱すると柔らかくなり嵩も減って食べやすくなります。「温かい」「消化が良い」と胃腸が喜ぶ要素が揃うので食養生的に◎。甘みも増してフワフワ食感で美味しいので本当にオススメです ゚*。(・∀・)゚*。

★蒸しミカン・・・蒸し器に入れて2~3分蒸すだけ!ミカンの香りがふんわり漂ってくるので鼻でも楽しめます。食べて二度美味しい(′▽`*)
★焼き苺・・・フライパンで弱火でじわじわ焼くだけ。本当はオーブントースターで焼くのですが我が家には装備されていないのでフライパンでしました。
★リンゴの酒蒸し・・・某レシピサイトで発見。リンゴを薄めに切って少量の料理酒or水で蒸すだけ!優しいリンゴの味と香りにほっこりしました(*´▽`)
★蒸し苺・・・リンゴの酒蒸しの応用版。焼き苺より甘みが強くて食感も柔らかいです。

生野菜や果物は体を冷やしてしまうので、特に今の時期は体にとってヘビーな刺激になります。特に胃腸は冷えと水分が苦手なので朝から冷たいもを食べると消化吸収する力が弱ってしまいます。すると下痢や便秘、食欲不振や活力不足などの不調が現れます。朝から生ものは極力避けるのがベター。

内臓が元気になると疲労回復やキャビテーションの効果も出やすくなります。酸素カプセルやキャビーションを受けられている方にも参考にして頂ければと思います。

温野菜や温果実で今日も一日元気にお過ごし下さい( *`・ω・´ )b

楽しい食養生 体験記 ボディケアO2


こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!昨日からの雪で朝から電車遅延があった路線は大変でしたね。お疲れ様です(;´Д`)私の使う路線も遅延しており通勤で体力をいっきに半分くらい削がれましたw今回は食養生についてご紹介したいと思います(^^)

食養生とは日々の食事で身体を労り、病気になりにくい体作りをすることが目的です。やり方はとても簡単!食材が持つ味と性質で旬の食材を取り入れつつ献立を組み立てます。カロリー計算は必要ないので面倒で細かい作業が苦手な私でも続けられていますw

★五性・・・熱性・温性・平性・涼性・寒性。平性は温と涼の中間の性質を持ち、常食するのに適した食材です。キャベツ、玉ねぎ、米などが平性で加熱すると温性、冷やすと涼性寄りになります。
★五味・・・酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(かんみ※)。鹹味は塩辛いもの。ワカメやアサリなどの海産物が鹹味属性のことが多いです。
★甘脂厚味(砂糖たっぷりの甘いもの・脂っこいもの・味の濃いもの)を避けて腹八分の量をよく噛んでゆっくり食べる。ちなみに「かんしこうみ」と読みます。
★特に朝晩は体温以下の飲食物を避けて、暖かく消化の良いものを食べる。水分は暖かいものを少量ずつゆっくり飲む。

基本的な注意点と基礎知識はこんな感じです♪この4点を考えた時に一番いいと感じた食事がお粥と味噌汁です(`・ω・)+特に帰宅時間が遅く晩ご飯が22:00以降になってしまう方にオススメです♪
写真みたいに大盛りでなくて良いので腹八分のお粥と味噌汁を試してみて下さい。翌朝は「お腹空いたなぁ。朝ご飯何食べようかな?」とご飯選びの楽しみが増えます(^^)

胃腸への負担も軽減されるので肌荒れ改善効果も出ました!スキンケア頑張っているのに肌状態が良くならない方にもオススメです♪

特に朝味噌汁はいいですよ!体を温める作用に加えて、夜眠りにつきやすくなります。味噌の原料である大豆に含まれるトリプトファンという物質が睡眠ホルモンのメラトニンの材料だからです。
メラトニンは16時間かけて体内で作られるので朝に味噌汁を飲むことで夜になる頃に睡眠ホルモンが完成するというサイクルが出来上がります。

★眠りが浅い
★寝つきが悪い・・・という方はとくにオススメです♪私も朝の味噌汁で寝つきの悪さがだいぶ改善されましたよー。お試しあれ!