こんにちは(^^)/錦糸町ボディケアO2です!昨日は中秋の名月でしたね。皆様はお月見しましたか?我が家ではささやかながらお団子作ってお月見しました(^^)
東京ではススキって花屋さんで売ってるんですね・・・私の故郷ではその辺にわっさわっさ生えているので公園や山で刈り取ってましたwススキを束ねて「魔女の箒!(゜∀゜)」と一発芸していた頃が懐かしいですww
さて、秋の行事とともに味覚も楽しんでいますか?前回少しお話させていただいたように、秋は潤いを補うことが養生の基本となります。余分な湿気・熱を溜めたり、身体の温め過ぎで体液量を減らさないように気をつけましょう!
↓アウトの具体例としては↓
★甘脂厚味・・・砂糖たっぷりのお菓子やジュース、脂っこいもの、味の濃いもの。香辛料の使い過ぎも体を乾燥させたり余分な湿気や熱を溜めてしまう一因となります。
★生冷食・・・サラダや刺身など加熱していないもの、体温より低い温度の飲食物
★半身浴や岩盤浴・・・特にほてりやのぼせがある人は長時間の半身浴や頻回な岩盤浴は体調不良の原因となる可能性が高いです。乾燥肌の人も避けた方が◎。
では、おやつを一切食べてはいけないのかというと、そういうことではありません。養生の専門家さん曰く「7割養生3割好きな物を食べるくらいで丁度よい」そうです。日頃きちんと養生していれば驚くほど被弾ダメージが軽くなります!
↓オススメの養生向けおやつはこちら↓
★蒸し梨・・・蒸し器に16等分した梨を入れて蒸すだけ!梨は涼性なので加熱することで体の冷やしすぎを防ぐことが出来ます。フワフワ食感と優しい甘さがクセになります(*´∀`)甘味と酸味を含んでいるので体液を増やすのを助けてくれます。体力低下や虚弱体質の方にも◎。
★蒸かし芋・・・サツマイモを蒸すだけ!サツマイモの甘さだけで美味しく食べられます♪甘味は胃腸の働きを整える作用があるので胃が弱っている人・体力不足の人に◎。平性で温めも冷やしもしないので常食に適した食材です(^^)
他にも焼きブドウや栗など、他にも美味しいレシピはたくさんありますよー!試して美味しかったものをまたご紹介していきたいと思います(^^)乞うご期待!