春が近づいて日に日に暖かくなっていますね。花粉症の方は苦しい想いをされて大変ではないでしょうか。
花粉症ではない人も注意が必要なことがあります。
季節の変わり目は腰痛になる方が多くなります。
夏から冬にかけての場合は、気温が下がることで身体が冷えるようになります。身体が冷えると筋肉の血行が悪くなり、腰や腰の周りの筋肉が硬くなるのです。筋肉が硬くなって動きがしにくい状態で、暖かいときのように身体を動してしまうと関節に負担がかかり腰痛、股関節痛、膝痛などが起こりやすくなります。
また、冬から夏にかけての場合もあります。冬は寒いために身体が縮み込んでいて筋肉が硬くなっています。動きも硬くなりがちです。しかし、気温が上がり暖かくなってくると外出することも多くなり身体を動かすことが増えます。でも、身体は冬の寒さで縮み込んでいるため筋肉が硬くなっているので動きについていけないのです。そのために腰痛、股関節痛、膝痛などが起こりやすくなります。
また、梅雨時は気圧が低気圧になっていることが続くので酸素不足なり、筋肉の変化が起きやすいと言われています。
日本は、四季があり気温の変化激しいところです。人それぞれ筋肉や生活習慣が違うので個人差はありますが、いつもこの時期に風邪を引くとか体調が悪くなることはありませんか。
多くの方は風邪の予防に気お付けていますが、腰痛の予防まではあまりしていないのではないでしょうか。
腰痛は予防できるものが多いです。
身体を動かすときは、十分にストレッチするなどケアをすることがとても大切です。